地盤改良工事(高圧噴射工法・薬液注入工法・深層混合処理工法)の株式会社人力

事業内容
地盤改良工 3つの事業
深層混合処理工法

深層混合処理工法

(相対撹拌式深層混合処理工法=DCS工法)

信頼度・精度・工期の短縮・経済性。
今、最も優れた品質の得られる
セメント系深層地盤改良施工システムです。

DCS工法
(相対撹拌式深層混合処理工法)とは

DCS工法は、固化材(セメント系スラリー)を地盤に注入し、土壌と撹拌することによりDCSコラム(ソイルセメントコラム)を築造する工法です。

プラントから送られる固化材(セメント系スラリー)は、側面吐出撹拌翼(複合相対撹拌翼)の先端および側面より吐出され、さまざまな土壌をより有効に混練・撹拌の後、地中深くDCSコラムとして完成。

今、最も優れた品質の得られる新しいセメント系深層地盤改良施工システムです。

標準型(先端吐出撹拌翼)
相対撹拌機構(正逆同時回転装置)

側面吐出型(側面・先端吐出撹拌翼)

DCS工法の特徴

1
大口径1,600mmコラム DCS撹拌翼の優れた掘削、撹拌機能により、一軸あたりのコラム径1,600mmの築造を実現しました。
2
側面吐出構造による効率的な施工 土質に応じて吐出方式(側面吐出・先端吐出)を選択できるため、均一な固化材の分散をはかれます。
3
優れた混合撹拌力 「翼切り作用」と、それに伴う「練り込み作用」によって、土壌とセメント系スラリーとの混練を、文字通り「混ぜ」と「練り」の併合作用で行います。
4
地盤のつれ回り、共回り現象を防ぐ DCS撹拌翼は、外翼・内翼の逆回転構造によりセメントスラリーと土壌との練り混ぜを強力に行います。
5
ばらつきのない品質 土壌と固化材の「混ぜ」と「練り」の併合作用で、ばらつきのない品質・強度のコラム造成ができます。
6
N値30以上の強固な地層にも対応 DCS撹拌翼の主翼は両端部が回転軸に固定されているために、転石等に遭遇しても損傷しにくく、また、礫層を押圧せずに掘り起こす機能を有しています。
7
優れた鉛直性能 撹拌翼の相対回転により、中心に高い求心性が生まれるとともにΦ400mmケーシングの高い剛性により、優れた鉛直性を確保しています。
8
硬質地盤への対応
(硬質地盤用)
DCS撹拌翼を強化することにより、従来工法では施工不可能とされる硬質粘性土、高密な砂礫土、転石(maxΦ300mm、混入率30%以下)、ガラ等が混在する地盤にも対応できます。

DCS工法の施工手順


DCS工法の用途

深層混合処理工法のDCS工法は、さまざまな基礎工事に対応できます。

構造物基礎

  • 防波堤基礎
  • 護岸基礎
  • 岸壁基礎
  • 橋脚基礎
  • 人工島基礎
  • タンク基礎
  • 建築物基礎
  • 擁壁基礎
  • 盛土基礎
  • 河川築堤基礎
  • 液状化防止基礎

仮設用途

  • 止水壁
  • 山留め壁
  • アップリフト対策
  • 杭の側面拘束
  • 地中切梁


株式会社人力

〒213-0001 
神奈川県川崎市高津区溝口3-14-1

tel044-811-5670

◆FAX:044-811-5677
◆定休日:日祝